従業員の方の、ハラスメント相談・メンタル不調や人間関係に関することなど、さくら相談の「つながり相談室」が受け止めます。

【コラム1-①】 セクシャルハラスメントの被害者の心理と対処法

セクシャルハラスメントは、性的な言動や行為によって相手の人格や尊厳を侵害することです。職場や学校などで起こることが多く、被害者は深刻な心理的な影響を受けることがあります。恐怖、不安、怒り、罪悪感、自己嫌悪、うつ病、不眠症、自殺念慮などの感情や症状が現れることがあります。

セクシャルハラスメントの被害者は、自分の感情や体験を認めて受け入れることが大切です。自分を責めたり、隠したりせずに、信頼できる人に相談したり、専門家の助けを求めたりすることが有効です。相談する相手は、セクシャルハラスメントに理解があり、支援的な態度をとる人を選ぶことが望ましいです。専門家としては、カウンセラー、心理士、弁護士、医師などがあります。相談することで、自分の感情や状況を整理し、適切な対処法を見つけることができます。

また、セクシャルハラスメントの証拠を残したり、日記をつけたりすることで、自分の状況を客観的に把握することができます。証拠としては、加害者からのメールや手紙、録音や録画、目撃者の証言などがあります。日記には、セクシャルハラスメントの内容や日時、場所、感じたことなどを詳しく書きます。これらの証拠や日記は、セクシャルハラスメントを訴える際に有力な資料となります。

セクシャルハラスメントは、被害者の責任ではありません。加害者の問題であり、法的にも社会的にも認められない行為です。セクシャルハラスメントに遭った場合は、自分の権利を主張し、必要な措置をとることができます。措置としては、加害者に注意や抗議をする、上司や人事部に報告する、セクシャルハラスメント防止法に基づいて労働局に申し立てる、民事訴訟や刑事告訴をするなどがあります。どのような措置をとるかは、被害者の判断によりますが、できるだけ早めに行動することが望ましいです。

セクシャルハラスメントは、誰にでも起こりうることであり、恥ずかしいことではありません。自分の感情や体験を大切にし、自分の幸せのために行動しましょう。セクシャルハラスメントの被害者は、一人ではありません。周囲の人や専門家の支援を受けて、セクシャルハラスメントから解放されることができます。