パワハラ防止法とは

基礎知識

パワハラ防止法、「労働施策総合推進法」が2019年5月29日に成立。2020年6月1日から、施行されたパワハラ防止法で、企業に対してパワハラ対策のための相談窓口設置が義務化されました。

2022年4月からは中小企業にも施行されました。事業主に対しパワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置を講じる義務を課した点に特徴があります。

職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となり、適切な措置を講じていない場合には是正指導の対象となります。また、パワーハラスメントに関する紛争が生じた場合、調停など個別紛争解決援助の申出を行うことができるようになります。

パワハラの定義

パワハラという言葉はすでに一般的に知られていますが、厚労省はパワーハラスメントの定義について職場において行われる①~③すべての要素を満たすものとして3つ挙げています。

①優越的な関係を背景とした言動

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

③労働者の就業環境が害されるもの

職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されること

労働施策総合推進法第30条の2(雇用管理上の措置等)

優越的な関係とは、上司部下の関係だけでなく、例えば、業務経験が長い部下の新しい上司に対する悪質な言動なども、パワハラに該当する可能性があります。

パワハラに対する事業主と労働者の責務の明確化

事業主には「研修の実施その他の必要な配慮」
労働者には「パワハラへの理解を深め、他の労働者への言動に注意する努力義務」

労働施策総合推進法第30条の3(国、事業主及び労働者の責務)

つまり、事業主はパワハラに関する研修を実施し、雇用する労働者にパワハラ防止教育を行うことが必要となります。その他、相談窓口の設置や周知、就業規則の変更なども必要になります。

パワハラ防止措置
  1. 事業主の方針の明確化及び周知・啓発
  2. 相談(苦情も含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
  3. 事後の迅速かつ適切な対応
  4. 相談時、事後対策では相談者や行為者のプライバシーを保護し労働者に周知
  5. 相談したことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはならない

1.事業主の方針の明確化とは、職場におけるパワハラの内容、パワハラを行ってはいけない旨を明確にして周知・啓発し、行為者には厳格に対処することの方針を示し就業規則にも規定します。

2.相談に応じるとは、相談窓口を設けて周知すること、相談窓口担当者は適切に対応できるように努める。相談窓口担当は相談マニュアル等で適正な聞き取りができるよう定めておくと対応がスムーズです。

3.事後の迅速かつ適切な対応とは、事実関係を迅速,正確に把握し、速やかに被害者に対する配慮、行為者にも適切な措置を行い再発防止に向けた措置を講じます。

3.4.の併せて講ずべき措置は相談者・行為者のプライバシーを保護する、相談を理由として不利益な取扱いをしないこと等です。