
さくら相談は知識だけの研修はしません。
そのため、お客様に合わせた完全オリジナル内容です。“考える” 研修を通して、今までの自分・組織の実態に気付き、これからの自分・組織に「プラスON」するための研修をします。
弊社のハラスメント研修は、ポジティブなコミュニケーションやマネジメントを通して、組織力が向上することを目標にしています。また、職場状況・実施目的に合わせた完全オーダーメイドで提供します。そのために、事前に問題点やお悩み、どの階層にどんな研修を実施したいかなどをヒアリングし、最適な研修内容をご提案します。
区分 | 基礎 | 応用①② |
一般社員・幹部 | ①ガイダンス…研修目的 ②ハラスメントの本質 ・4つの法律で規制されている ・なぜハラスメントがいけないのか ・グレーゾーンはなぜ生まれるのか ・ハラスメント問題のアプローチの方法 ③セクハラ ・2つのパターンに分けて考える ・セクハラの対処法 ④パワハラ ・自己流解釈の間違い ・グレーゾーンを動画から考える ・わが社のルール | ①事例研究 ・被害者にならないための対応 ・加害者にならないための対応 ・グループワーク ②メンタルヘルス研修 ・一次予防 |
経営者・幹部 | ①ガイダンス…・研修目的 ②セクハラが発生した場合のさばき方 ③パワハラが発生した場合のさばき方 ④パワハラの司法判断を知る ⑤パワハラを裁判例から知る ⑥動画からパワハラの対処法考える(議論) ⑦今日から実践できるノーパワハラ方法 ⑧アサーショントレーニンング | ①事例研究 ・カスハラから部下を守る方法 ・加害者にならないための対応 ・グループワーク ②職場で問題を拡大しないためのポイント ②メンタルヘルス ・一次予防~三次予防 |
規定・ガイドライン等 | ①指針・ガイドライン(経営者のメッセージ) ②アンケート | ①今後の課題と対策 ②パワハラチェックシート |
年間研修スケジュール(例)
一般社員研修
(ハラスメント)
(ハラスメント)
- 4月アンケートの実施
- 5月ハラスメント基礎
- 6月
- 7月ハラスメント応用①
- 8月
- 9月
- 10月ハラスメント応用②
- 11月
経営者・幹部研修
(ハラスメント)
(ハラスメント)
- 4月アンケートの実施
- 5月ハラスメント基礎
- 6月ハラスメント応用①
- 7月
- 8月
- 9月ハラスメント応用②
- 10月
- 11月
導入の流れ
- 打ち合わせ
- ご担当者様とさくら相談担当で内容、料金等の打ち合わせ

- お見積
- お見積書の送付、内容の確認

- 契約書締結
- 研修の実施
